PR

お勉強はいつから始めるのが正解?

こんにちは、4歳2歳姉妹を育てるずぼらままです☆

3歳になって少しした頃、長女から文字はどう書くの?これなんて読むの?と聞かれることが増えました。ひらがなの簡単な文字を気の向いたときに教えたりもしていましたが、せっかく興味があるなら、お勉強を始めて宿題をすると同時に勉強する習慣ができたらいいなと思い始めました。

通信教材や様々なお教室がありますが、私の知り合いで、大学までお勉強が得意だった多くの人が幼少期くもんに通っていたといっていました。

くもんは3歳から一人で通って、宿題も毎日あって1教科だとしても週に2日通います。まだ園にも通っていなかったので、練習にもなるし、教室には色々な学年の生徒さんが同じ空間で勉強する為、刺激もあっていい環境だと感じました。

また多くの教室がある為、家の近くで通える場所を見つけやすいのも我が家にはあっているなと思いました!小学生でも続けていた場合、自分で歩いて通うこともできるからです。

ここからはくもんに幼児から通ってよかったことをまとめてありますので、よければご覧ください☆

毎日の早起き習慣

くもんのお教室がない日は毎日宿題があります。始めた当初は育休中で子供も園に通っていなかったので、宿題をゆっくり行う時間がありました。

でもその後を考えると、仕事と園で頑張った後は疲れているし、時間もないと思ったので、朝起きてすぐに公文の宿題をまずやるように練習しました。

最初のうちは、絵を見せて名前を答えるような宿題もあったので、親も付き合う必要があり、朝ご飯を作りながら、一緒に頑張っていました。

字を読めるようになってからは、読みたくて、朝起きるのがスムーズになり、親より先に起きて、自ら準備して、宿題を始めているときもありました!!

朝起きてまず何をすればいいのか知っていたり、すべきことがあるとすっと起きることができるんだなあと感動しました。

文字の力

文字を読めるようになって、まずドライブしていても街の景色を眺めて看板等をよく読むようになりました。また、文字の少ない絵本も自分一人で読むようになりました。

そして文字が読めるようになると、書きたい意欲が出てくるようです。紙にまだ習っていないうちから文字を練習していました。

4歳半くらいで一通り文字が書けるようになってきたころ、お友達からお手紙をもらって、自分で読んで、お返事も自分で文字で書いていて、成長はすごいなあと思いました。

そしてひらがなが分かることは、より多くのコミュニケーションを生み出したり、絵本等を自分から読む意欲が沸き、多くのことを吸収することにつながっていると実感しました。

教室での刺激

教室ではすぐ隣の席に違う学年の子(娘が年少の時、年中の子とか)が勉強しています。

隣の子が頑張っていて、先生に褒められていたり、自分がまだできないことをやっていると気になるようで、くもんに通い始めてしばらくした後、計算がやりたいというようになりました。

ひらがな習得のスピードが速かったので、追加で算数もできるか相談して、夏休みに始めることにしました。

始めて半年後の現在、なんと100の位の足し算をしています。

すごいスピードですよね。。。私からこれもやってみなと声を掛けるよりも、自分からお兄ちゃんお姉ちゃんのように計算ができるようになりたいと身近に目標となる人を見つけられる環境があることはとても大事だと思いました。

特に長女は周りに少し年上のお友達がいなかったので、すごくいい環境になっていると感じています。

続けて頑張る力

4歳になると、どうして私だけ宿題をやらなくてはいけないのか、今日はやりたくない気分だとか色々と主張をし、宿題を嫌がる日もあります。

2教科学ぶことになって、少し宿題も多くて、教室に通う時も泣いて中に入れない日もありました。そんな時は先生と相談して、教科を減らすより宿題をまず減らそうとなりました。

宿題を減らしても2教科を続けてよかったなと思います。宿題をやるときも今日はひらがなからとか今日は計算やりたいとか、気分の乗るほうから始めることができたし、日によって楽しく行ける日があるからです。

それでも私が決めていたのは、泣いたからと言ってやめさせたり、今日は宿題やらないでおこうとはしないことです。

泣いても教室に入っていけるなら、涙が出ているだけだし、宿題のやる気がないなら、夜にやってもいいと代替案を出して約束をするようにしました。

それからは泣いても行くのだから泣かないように踏ん張っていたり、宿題も夜やるなら朝パッとやっちゃうわ~と率先してやっています。

どうしてもやめたい!行きたくない!と言われたら家族会議ですが、今のところその時だけの感情のようなので、続けられています。

それにくもんのいいところは先生が待っていて、お話ししながら連れて行ってくれたり、状況に合わせてほめながらゆっくりやる日もあれば、やる気があって早くに終わる日もあって、日々子供に合わせて進めてくれるので、今の長女にはぴったりだなと思いました!

習い事をやめたいと言われたらやめさせるか頑張らせるかは永遠の悩みのような気がしますが、やりたくないなの時に頑張れている今は確実に忍耐力がついていると確信できています♪

まとめ

くもんを始めるときは早すぎるかな、勉強なんて小学校でやればいいのかなとも思いましたが、勉強はもちろんのこと、付加価値で学べることがたくさんあって、本人も楽しく通っているのなら、3歳でも早すぎることはないと思いました!

次女はまだ2歳で通っていないですが、3歳になったら通うつもりです。お姉ちゃんの宿題をする姿を見て、憧れているようなので通いたがりそうです。

ですが、ひとりひとり違うと思うので、次女は次女にあった方法でなにか見つけられるといいなと思います☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました